iPhoneのロック解除をしようとした時に、何故だか画面がすごく拡大されて元に戻らない時がありました。めちゃくちゃ焦りますよね?私も買ったばかりのiPhone11 Proが即日バグったのでは?と思ったことが実際におきました。結論から言ってすぐ元に戻せるので焦らず落ち着いて対応していくとともに、今後同じような状況にならないように設定ごと変えてしまいましょう。
ほんと、iPhoneの極端なアクセシビリティには驚きます(笑)
画面拡大はバグではない。元に戻す方法
画面拡大で操作ができなくなるのはバグではなくてiPhoneの機能の一部が知らない間に起動してしまったというのがほとんどの原因です。買ったばかりのiPhoneが壊れたのかと一瞬思ったのですが、操作できないので一旦家に帰ってから解決方法を検索してどうにか乗り切ったのでその方法をシェアしておきます。
まずは画面拡大そのものの解除をします。iPhoneの画面を3本指で3回連続タップするとこのように縮小できるメニューが表示されるので、縮小をタップするとバグと勘違いするレベルの拡大を解除することが可能です。
これでiPhoneの表示が拡大されなくなって操作できるようになったので一安心ですね。他にも困っている人がいたら3本指で3回連続タップですよって教えてあげてください。全く知らなかったとかiPhoneに機種変更したという人にはかなり感謝されます。
簡単に直るけど、ホームボタン無しのFace IDにタイプに慣れていな人はこの画面拡大されてしまうことって結構ありますからね。
アクセシビリティの設定を変更して拡大を無効にする
次に2度と拡大されないように設定のアクセシビリティからズーム機能をOFFにしておきましょう。これで無意識のうちに3本指でトリプルタップした時に拡大されてしまうのを防ぐことができます。これでもうバグったと焦らなくて済みますね。
私はiPhoneばっかり使っているのですが、iPhone6Sから機種変更をせずにどこまで頑張れるかという個人的なチャレンジをしていて、2015年に発売されてから2019年にiPhone11 Proが発売されるまで粘っていました。4年ほど頑張ったのですが流石にバッテリーの容量などが気になって思い切って買い換えることにしたのですが、ホームボタンがなくなったことで操作方法が変わって、それが原因でズーム機能がいつの間にか発動してバグったみたいになっていたということだったんです。
ホームボタンがあるタイプのiPhoneって画面に触っただけではスクリーンが起動しないじゃないですか?ホームボタンが廃止されてからは画面に触れるだけでもスクリーンが起動してしまうので結果としてアクセシビリティのズーム機能が暴発してしまうという結果につながったんですね。任意でONになる設定だったら良かったんですけど。
拡大されたままだと操作しようがない
最初は拡大されたままどうしたらいいのかわからないので、必死にタップしてはスクロールしてどこかにたどり着きたかったんですが、全く辿り着けやしません(笑)画面がほとんど移動しないし、待ち受け画面が暗い画像だとそもそも電源が入っているかどうかもわからないもんです。なんとなく光っているかな?程度のレベルで電源が入っていると確認できるくらいでしたから。
本当に何もできないので即日Appleに返品かと思っていたけど、先にもお伝えしたようにホームボタン廃止によるアクセシビリティの暴走であったことが判明して事無きを得たんですけど。私の場合は仕事帰りにiPhoneのロックを解除しようとしたら画面が拡大されて何もできなくなっていたことがきっかけです。知らないと解除のしようもないのでiPhoneの普段使わないであろう機能も少しは知っておくべきだと思いました。
確かホームボタンがあるタイプのiPhoneってホームボタンの3回押しか何かでアクセシビリティが起動したと思うんですけど使うことがなかったので、詳しくなくて当然と言えば当然だったのかも。
強制終了や再起動も意味がない
ちなみにこの画面拡大、強制終了をしても再起動をしても拡大されたままで電源が入ります。親切仕様なのか鬼畜仕様なのか既に分からん。どうせ再起動したら元に戻るだろうと考えてやってみたところ全く無意味で、本当に初期不良かバグだと思い込んでいましたからね。しまいに再起動しているのかしていないのかもよくわからなくなってしまい、いきなりSOSが鳴り響いたりでパニックでした。そのうち爆発でもするんじゃないかと(笑)
もしかしたら今あなたも私のようにiPhoneの画面拡大で操作不能に陥って、パソコンや友人のスマホを借りてこの記事に辿り着いているかもしれませんね。大丈夫、ズーム機能を切ればもう2度と不用意に画面が拡大されて焦ることはないです。MacとかiPhoneなんかのApple製品は好きなんですけど、時々こういう親切なのか不親切なのか分からない機能が最初からONになっていることって結構ありますよね。
もう再起動万能説の時代は終わってしまったのかも…。何事も焦らず調べることで乗り切っていきましょ。
コメントを残す